在園の方へ        
      各種書類
      下記よりPDFダウンロードの上、プリントアウトしてお使いください。
      しおりファイルに添付している他、園事務所にも用意していますので、必要な方はお声がけください。
    
与薬依頼書
          ページ右の「与薬指示書」は医療機関で書いていただき、ページ左の「与薬依頼書」は保護者の方がご記入ください。
          薬局発行の、薬の内容・用法がわかる書面とともに、保育士にお渡しください。
          > その他お薬についての詳細はこちら
        
再登園届
          感染症にかかった場合には、保護者の方による「再登園届」が必要です。
          医師による「登園許可証」は不要ですが、必ず医師に、保育園で集団生活をしていることをお伝えいただき、
        
- 感染する病気なのか
- いつから登園してもよいのか
          を診断していただいてください。
          例
        
- 溶連菌感染症
- RSウイルス感染症
- マイコプラズマ肺炎
- 帯状疱疹
- 手足口病
- 突発性発疹
- 伝染性紅斑(りんご病)
- ヘルパンギーナ
- 感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス等)
- 麻疹(はしか)
- インフルエンザ
- 百日咳
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 風疹(三日はしか)
- 水痘(水ぼうそう)
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 結核
- 髄膜炎菌性髄膜炎
- 流行性角結膜炎(プール病・はやり目)
- 急性出血性結膜炎
- 腸管出血性大腸菌感染症(O-157・O-26・O-111等)
          等
          ※アタマジラミ・伝染性膿痂疹(とびひ)などは原則的には登園見合わせの必要はないと考えられますが、集団の年齢構成や疾患の重症度などで、登園を見合わせていただく場合もあります。
          その他の病気については一度ご相談ください。
          > 感染症について
      
小梅保育園に関する質問・苦情・相談窓口
| 保育園 | 西村 孝幸(施設長) 台 加津美(副園長) TEL 03-3829-3663 | 
|---|---|
| 行政機関 | 墨田区子ども子育て支援部 子ども施設課 TEL 03-5608-1253 | 
| 第三者委員 | 田中哲(保護司) 戸部義久(民生児童委員・社会福祉法人みんなのおうち監事) | 
 
          